OS X で続くのかと思っていたら、新OS は、macOS。
このサイトも、macOS.JPN.com って表記にしようかな。。。
Folk remedy Support for Apple Device. (Japanese Language Only)
OS X で続くのかと思っていたら、新OS は、macOS。
このサイトも、macOS.JPN.com って表記にしようかな。。。
さて、もぉYasemite が行き渡り始めている昨今、Yosemite のインストールディスクならまだしも、Mavericks かぃっ! と言われそうですが、同じっぽかったので、とりあえず、Mavericks で、と思った次第。
まぁ、すでに先人がおられるので、リンクは張っておきますが、そのページが無くならないとは限らないので、自分でやってみたのを、備忘録で。
用意するのは、8GB 以上のUSBメモリか、SDカードでも可能と思われる、が、SDカードの方が寿命が短いと思われるのと、Class10 以上の読み書き速度が必要だろう、ということも考えられるため、あくまでも、安価に予備のインストールメディアを確保しておこう、という観点で、8GB のUSBメモリ としておきます。
次に、まぁ当たり前ですが、Mavericks をインストールできるMac が必要です。
また、現時点においては、Mavericks を、一度以上ダウンロードしたことがある、Apple ID も必要と思われます。
App Store を起動し、OS X Mavericks を探し、ダウンロード ができないのか…。
んー、Mavericks をダウンロードしたけど、インストールしないで、一旦終らせたから、OS X Mavericks インストール.app
が手元にある人、前提で…。
なお、日本語環境だと、ローカライズされて、上記のようなアプリ名となっているが、実態は「Install OS X Mavericks.app」です。
この先は、実は、アップルのサポートでも用意されている手法です。
ただ、このサポート情報が、なぜか日本語約されていない(怒)。
Create a bootable installer for OS X Mavericks or Yosemite
Google翻訳を↑ページに適用すると、何となくはわかるかも。。。
まずは、用意した8GB USBメモリを、Install OS X Mavericks.app が存在するMac へ挿し、マウントします。
ディスクユーティリティ.app を起動します。
マウントしているボリュームではなく、1つ上にある、8.33 GB Flash Disk Media だとか、そんな感じで表示される、メディア名称を選択します。
すると、右側で、「パーティション」というタブが出現します。
パーティションのレイアウト で、「1パーティション」を選択し、下の方にある「オプション」をクリックします。
3つ選択肢があると思うので、「GUID パーティションテーブル」を選択し「OK」をクリックします。
名前 は、後で消えるので適当で良いのですが、私はとりあえず、MavericksRestore としました。
フォーマットは、「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」を選択し、右下の「適用」をクリックすると、パーティションが生成され、フォーマット済みとなります。
次に、ターミナル.app を起動します。
sudo su
と入力し、リターン をすると、Password: と出るので、現在ログインしているMac のパスワードを入力し、リターン します。
たいてい、sh-3.2#
という文字列が、行頭に表示されます。
念のため、sudo で始め
次に、「OS X Mavericks インストール.app」を↑のターミナルの画面へ、ドラッグ&ドロップします。
すると、/Applications/Install\ OS\ X\ Mavericks.app
と表示されるハズなので、最後の半角スペースを消し、
/Contents/Resources/createinstallmedia --volume
と入力します。
半角スペースを空けて、先ほどフォーマットした「MavericksRestore」を、デスクトップから、ターミナルの画面へ、ドラッグ&ドロップします。
「MavericksRestore」でない名称にしている場合は、フォーマット時に指定した名前の、USBメモリのマウントしている、白いディスクアイコン、です。
また半角スペースを空けて、
--applicationpath
と入力します。
そして、再度、「OS X Mavericks インストール.app」を↑のターミナルの画面へ、ドラッグ&ドロップします。
半角スペースを空けて、
--nointeraction
と入力します。
ここまでの入力で、
/Applications/Install\ OS\ X\ Mavericks.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/MavericksRestore/ --applicationpath /Applications/Install\ OS\ X\ Mavericks.app --nointeraction
となっていることを確認しましょう。それぞれのパラメータが、ハイフン2つつなぎなのですが、なぜかうまく適用されない場合があるようです。
“You must specify both the volume and install application path.”
なんつーエラーが出る時は、面倒ですが
/Applications/Install\ OS\ X\ Mavericks.app/Contents/Resources/createinstallmedia
--volume
/Volumes/MavericksRestore/
--applicationpath
/Applications/Install\ OS\ X\ Mavericks.app
--nointeraction
と、パラメータ部分は、手動で打ってみましょう。WordPress 等で余計なお世話をしていることがあるようです。
入力が確認できれば、リターン します。
Erasing Disk: 0%… 10%… 20%…100%…
Copying installer files to disk…
という表示で、しばらく止まります。適当に、Facebook を見るなり、時間をつぶしましょう。
Copy complete.
Making disk bootable…
Copying boot files…
Copy complete.
Done.
sh-3.2#
という最初の行頭文字列表示に戻れば、完了です。
USBメモリの名称が、Install OS X Mavericks と変わっているハズです。
以上で、起動可能なMavericks インストールメディアが完成しました。
確認するには、システム環境設定 を起動して、起動ディスク を選択した時に、「Install OS X Mavericks OS X 10.9」というディスクが見えていれば、起動ディスクとして認識されています。
そのままインストールに進みたい場合は、そのUSBメモリを選択し、再起動、で、インストールに進めます。
他のMacで使いたい場合は、起動していないMacなら、作成したUSBメモリを挿して、パワーキーを押し起動音がしたらすぐに、option キーを押し続けます。
画面に、USBメモリのアイコンで、10.9 となっているモノがあれば、それを選択して、インストールに進めます。
中古にはなるものの、49900円で、発送料無料。
中古にはなるが、TOBIN’S というところが、49800円で発送料無料。
ここの、中古のところで、TOBIN’S というところが、28900円で発送料無料。